
1966年 磯崎新
NEWS
- 2017/05/25
- 【DVD発売!】
大きな話題となった劇場公開から2年。
2017/5/26(金)、ついにDVDがリリースされます。
全編英語字幕にも切替可能なバイリンガル仕様。 DVD特典として全48ページの特製ブックレット付き。
詳細は「タゲレオ出版」の販売ページをご確認ください。 - 2017/05/09
- 【DVDリリース決定!】
2017/5/26(金) 発売。
詳細は近日中に発表します。 - 2016/04/05
- 劇場情報更新!大阪(再映)・広島・沖縄が新たに決定しました。
- 劇場情報
- 2015/09/30
- 【シアター・イメージフォーラム、イベント追加情報】
10/4(日)10:30- 上映後トーク
宇波彰さん(哲学者)×石山友美監督
10/9(金)10:30- 最終日舞台挨拶
石山友美監督 - 2015/09/16
- 大分シネマ5舞台挨拶のお知らせです!
9/19(土)から1週間限定で始まる大分シネマ5での上映中、
9/24(木) 19:20〜の回に、石山友美監督による舞台挨拶があります。
映画は連日①13:40〜 ②19:20〜 一日2回の上映です! - 劇場情報
- 2015/09/16
- 【イメージフォーラムでの上映は10/9(金)まで!】
シアター・イメージフォーラムでの今後の上映スケジュール
上映時間に変更がありますのでご注意下さい。尚、9/26(土)は休映となっております。
9/14〜9/18=(11:15〜)
9/19~9/25=(11:10〜)
9/26=休映
9/27~10/9=(10:30〜) - 2015/08/27
- シアター・イメージフォーラムでのトークイベント追加情報です!
9/12(土)11:15〜上映後トーク
植田実さん(編集者)×石山友美監督
9/13(日)11:15〜上映後トーク
藤村龍至さん(建築家) ×石山友美監督 - 2015/08/02
- シアター・イメージフォーラムでの今後の舞台挨拶及びトークイベント追加情報です!
8/5(水)21:15〜上映前舞台挨拶
伊東豊雄さん(建築家)×石山友美監督
8/8(土)21:15〜上映後トーク
中谷礼仁さん(建築史家) ×石山友美監督
8/14(金)21:15〜上映前舞台挨拶
二川由夫さん(GAシリーズ編集長)×石山友美監督 - 2015/08/02
- 劇場情報更新しました。高崎での上映が新たに決定しました。
- 劇場情報
- 2015/07/25
- 【アンコール上映決定!】
福岡 KBCシネマにて 8/1(土)〜8/7(金) の日程で、アンコール上映が決定しました。 - 2015/07/17
- シアター・イメージフォーラムでのトークイベント追加情報です!
7/29(水)21:15〜上映後トーク
山形浩生さん(評論家、翻訳家)×石山友美監督
8/8(土)21:15〜上映後トーク
中谷礼仁さん(建築史家) ×石山友美監督 - 2015/07/14
- 劇場情報更新しました。山口・鹿児島・沖縄・日田(大分)などが新たに決定しました。
- 劇場情報
- 2015/06/28
- シアター・イメージフォーラムでのトークイベント追加情報です!
7/2(木)17:05〜上映後トーク
曲沼美恵さん(ジャーナリスト)×石山友美監督
7/3(金)17:05〜上映後トーク
磯達雄さん(建築ジャーナリスト) ×石山友美監督
7/10(金)21:15〜上映後トーク
石田尚志さん(画家・映像作家) ×石山友美監督 - 2015/06/17
- 好評につき、シアター・イメージフォーラムでの上映時間が追加されます!!
6月20日(土)〜7月3日(金)11:00 / 17:05 / 21:15
その後も続映予定です!
◎ロングラン上映を記念して、イベントも追加されます。
6月20日以降のイベントは下記の通りです。
6/21(日)17:05〜上映前舞台挨拶 石山友美監督
6/24(水)21:15〜上映後トーク
太田佳代子さん(第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館コミッショナー)×石山友美監督
6/27(土)17:05〜上映前舞台挨拶 石山友美監督による舞台挨拶
6/28(日)17:05〜上映前舞台挨拶 石山友美監督による舞台挨拶
7/03(金)17:05〜上映後トーク
磯達雄さん(建築ジャーナリスト) ×石山友美監督 - 2015/06/17
- 名古屋シネマテーク舞台挨拶のお知らせです!
6/20(土)から始まる、名古屋シネマテークでの上映初日、13:00〜の回に、石山友美監督による舞台挨拶があります。 - 2015/06/04
- シアター・イメージフォーラムでの6月のトークイベント情報です!
6月6日(土)21:15〜上映後 トーク
七里圭さん(映画監督)×石山友美監督
6月17日(水)21:15〜上映後 トーク
山梨知彦さん(建築家)×石山友美監督
6月24日(水)21:15〜上映後 トーク
太田佳代子さん(第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館コミッショナー)×石山友美監督
また、今後も追加でトークイベントを企画しております。決定次第、随時お知らせしてまいります。 - 2015/05/20
- シアター・イメージフォーラムでのトークイベント追加情報です。
5月24日(日)21:15〜上映後 トーク
磯達雄さん(建築ジャーナリスト)×石山友美監督
6月6日(土)21:15~上映後 トーク
七里圭さん(映画監督)×石山友美監督 - 2015/05/16
- シアター・イメージフォーラムでの舞台挨拶、トークイベントが決定し始めました!
5月23日(土)11:00〜上映前 初日舞台挨拶
中谷礼仁さん(建築史家)×石山友美監督
5月23日(土)21:15〜上映後 トーク
光嶋裕介さん(建築家)×石山友美監督
5月27日(水)21:15〜上映後 トーク
岡啓輔さん(建築家)×石山友美監督
5月30日(土)21:15〜上映後 トーク
南後由和さん(社会学者)×石山友美監督
まだまだ、この他にもトークイベントなど企画中です。決定次第、随時発表して参ります! - 2015/04/18
- 劇場更新しました。札幌・福岡・横浜などが新たに決定しました。
- 公開スケジュール
- 2015/03/28
- 劇場版予告編をアップしました。
「映画.com」さんにてご紹介頂きました。
本日よりシアター・イメージフォーラムにてチラシが配布されています。また、前売鑑賞券1,500円も絶賛発売中です!(先着限定で「オリジナル建築クリアファイル」付き) - 世界的名建築家が語るドキュメンタリー「だれも知らない建築のはなし」予告編 (映画.com)
- シアター・イメージフォーラム
- 劇場版予告編
- 2015/03/28
- 公式サイトリニューアルしました。
Facebookにて、本作に登場する建築家や建物について連日更新中! - Facebookページ
1970年 竹山実
ABOUT
INTRODUCTION
今、建築家は何を考えどこに向かっているのだろうかー
建築界の最重要人物たちが本音で語る「建築の未来」とは?
華々しい国際的評価を得ながら、職能としての「建築家」が根付かない日本
国際化を迎えた70年代からの記憶とともに、揺れ動く日本人建築家たち
1982年、アメリカ、シャーロッツビル。当時、世界を代表する超一流建築家が一同に会し、建築の未来を 議論する伝説的な国際会議が開かれた。その名は「P3会議」。日本からは磯崎新が2人の無名の若手を伴って参加する。後に世界的な建築家へと成長する安藤 忠雄と伊東豊雄であった。そして30年後。建築家たちが初めて当時を振り返る取材に応じる。数々の証言が織りなす日本建築史の舞台裏。それは高度に資本主義化した社会で、何をどう生み出すのかという彼らの夢と挫折の歴史。バブル経済がもたらした功罪や、公共建築のあるべき姿も問い直されていく。
専門的な知識がなくても、建築家同士の掛け合いがスリリングに伝わってくる
まるで群像劇のようなドキュメンタリーを完成させた新鋭・石山友美
監督はドキュメンタリーとしては初の長編となる石山友美。大建築家たちや神話的エピソードを崇めることは一切せず、今の問題意識から建築家の存在意義を問いかけていく。その切れ味鋭い批評眼は、いまだ体験したことのない高揚感を観る者にもたらすだろう。
CAST
安藤忠雄
1941年大阪府生まれ。世界各国を旅した後、独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。環境との関わりの中で新しい建築のあり方を提案 し続けている。2011年、東日本大震災復興構想会議議長代理。この東日本大震災で親を亡くした子供たちの学びを支援する為、「桃・柿育英会」と称した遺児育英資金を設立。被災地の子供たちに、年間にわたって支援を続ける。
磯崎新
1931年大分市生まれ。1963年磯崎新アトリエを設立。以来、国際的建築家として活躍。世界各地で建築展、美術展を開催し、また多くの国際的なコンペの審査委員、シンポジウムの議長などを務める。建築のみならず、思想、美術、 デザイン、文化論、批評など多岐にわたる領域で活躍。
伊東豊雄
1941年京城(現ソウル)生まれ。菊竹清訓建築設計事務所勤務後、1971年アーバンロボット設立。79年伊東豊雄建築設計事務所に改称。近年は「伊東建築塾」や「みんなの家」など、社会にコミットメントした活動も精力的に行っている。2013年、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞。
ピーター・アイゼンマン
1932年アメリカ生まれ。コーネル大学建築学部卒業、コロンビア大学建築学部修士課程を経てケンブリッジ大学で博士号取得。1960年代末に「ニューヨーク・ファイブ」の一人として登場し、1967年からIAUSを主宰。IAUSはのちにANYコーポレーションへと発展解消。1980年代には「デコンストラクティビズム」を提唱し、建築界に旋風を巻き起した。
チャールズ・ジェンクス
1939年アメリカ生まれ。建築理論家。「ポスト・モダン」という術語を建築の分野で初め定義づけ、その後「ポスト・モダン」「ポスト・モダニズム」 は世界中の批評家、芸術家、思想家などにより使用されるようになった。現在も多くの大学で講義を行い、精力的に出版活動を続ける。また、自身も作家としてランドスケープデザインなどを手がけている。
レム・コールハース
1944年アムステルダム生まれ。ロンドンAAスクールで学び、建築家となった。IAUSに在籍していた1978年に発表した著書『錯乱のニューヨーク』により一躍その名を世界に知らしめる。OMA(建築事務所)・ AMO(シンクタンク)を主催。2014年にはヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の総合コミッショナーを務めた。
中村敏男
1931年生まれ。『近代建築』、鹿島出版会を経て、1971年から1995年まで『a+u』編集長を務める。1991年から1999年までプリツカー賞の審査員を務める。その他、建築分野における重要書籍の翻訳者としても知られている。
二川由夫
1962年東京都生まれ。1985年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。 1989年プリンストン大学建築学部修士課程修了。父、二川幸夫が創業した建築書籍出版社、エーディーエー・エディタ・トーキョー入社。建築に関わる書籍/雑誌において編集者、写真家、評論家として二川幸夫と協働。現在、エーディーエー・エディタ・トーキョー代表、GAシリーズ編集長。
DIRECTOR
石山友美
1979年生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業。磯崎新アトリエ勤務を経て、フルブライト奨学生として渡米。カリフォルニア大学バークレイ校大学院、ニューヨーク市立大学大学院で建築、芸術論、社会理論を学ぶ。ニューヨーク市立大学大学院都市デザイン学研究科修士課程修了。在米中に映画制作に興味を持つようになる。監督デビュー作『少女と夏の終わり』は第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門公式出品。
1997年 レンゾ・ピアノ
TRAILER
1989年 フィリップ・スタルク
THEATER
AREA | THEATER | DATE | |
---|---|---|---|
東京 | シアター・イメージフォーラム | 終了しました | |
東京 | アップリンク | 終了しました | |
大阪 | テアトル梅田 | 終了しました | |
大阪 | シネ・ヌーヴォX | 終了しました | |
愛知 | 名古屋シネマテーク | 終了しました | |
京都 | 京都みなみ会館 | 終了しました | |
神戸 | アートビレッジセンター | 終了しました | |
福岡 | KBCシネマ | 終了しました | |
横浜 | シネマ・ジャック&ベティ | 終了しました | |
札幌 | シアターキノ | 終了しました | |
高崎 | シネマテークたかさき | 終了しました | |
松本 | 松本CINEMAセレクト(松本市美術館) | 終了しました | |
広島 | 横川シネマ | 終了しました | |
山口 | 山口情報芸術センター | 終了しました | |
小倉 | 小倉昭和館 | 終了しました | |
大分 | シネマ5 | 終了しました | |
大分 | 日田シネマテーク・リベルテ | 終了しました | |
熊本 | DENKIKAN | 終了しました | |
鹿児島 | ガーデンズシネマ | 終了しました | |
沖縄 | シアタードーナツ・オキナワ | 終了しました | |
more coming soon! |
2013年 レム・コールハース
出演: 安藤忠雄 磯崎新 伊東豊雄 ピーター・アイゼンマン チャールズ・ジェンクス レム・コールハース
中村敏男 二川由夫 藤賢一 生田博隆
ナレーション: カズオ ギエルモ ペニャ
インタビュー: 中谷礼仁 太田佳代子 石山友美
監督: 石山友美 撮影: 佛願広樹 編集: 佛願広樹 石山友美
照明: 草彅秀興 桝谷滋威 録音: 臼井勝 光地拓郎 Diego Van Uden Stephen Lee Danial Neumann
原題: Inside Architecture -A Challenge to Japanese society
製作: 第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館製作委員会、P(h)ony Pictures
配給: P(h)ony Pictures
配給協力・宣伝: プレイタイム
2015年|カラー| 16:9 | 73 分|ドキュメンタリー